トライクファクトリー
ミニジープビックフォースや小型のリバーストライクウォンイットなどの子供の時に夢見たような車で遊べる楽しいビークルを開発、販売しているトライクファクトリー。
各種車両の撮影やイベントなどの撮影をさせていただいています。
トライクファクトリージャパン
所在地: 〒489-0862 愛知県瀬戸市八幡町283番地
電話: 0561-65-5386
URL:https://scooter.co.jp/
トライクファクトリーさまの1itのムービー撮影
リバーストライク1itで日本各地をたびするたびするムービーの撮影をさせていただきました。
1it feat. S.E.X.バージョンPV撮影
トライクファクトリーさんの1it feat. S.E.X.バージョンPV撮影をさせていただきました。
出演はダンサーのS.E.X.さん。
ベロシフェロ・ビーチマッド
トライクファクトリーさまの電動バイクBEACH MADの撮影をさせていただきました。
BEACH MADは、イタリアのVELOCIFERO社の電動バイク。
イタリアで著名な自動車デザイナーのアレッサンドロ・タルタリーニ氏が開発した近未来的なフォルムがかっこいい電動バイクです。
ベロシフェロ・ビーチマッド……389,000円(消費税別)
BEACH MADの写真


少し乗らせてもらったのですが電動なのでとっても静か!
スタートからニュッと加速して気持ちいい!
普段はバイクにならない僕でも簡単に運転出来ました。
マンションなのでどこで充電すればいいかわかりませんが1台欲しくなってしまいました。
ブルー、オレンジ、イエローなどの色があるのですがイエローかな←半分買う気になっています。
家庭用電源で8時間~10時間でフル充電すると、60km~70kmは走れるということです。
名東区から栄まで10kmくらいなので名古屋市内なら移動や買い物で1日乗っても大丈夫ですね。
各パーツの写真








BEACH MADのスペック
モーター | シングルハブモーター 2000W |
最大荷重 | 90kg |
フレーム材料 | 高強度鋼 |
電池 | 60V/40Ah Lithium 一つ |
ワンタイムチャージで運転可能 | 60-70km |
最高速度 | 60km/h |
マックス トルク | 110 nm |
充電時間 | 8-10時間 |
充電電圧 | 110v-240v 50Hz/60Hz(PSE) |
タイヤ サイズ | 23*7-10 |
ブレーキ | 油圧 (前後ろ ディスク ) |
最終的な送信 | ダイレクトドライブ |
重量(電池を含む) | 90kg |
パッキングサイズ | 19804701200mm |
色 | キロ、青、オレンジ、 シルバー 、緑 |
納期 | 70日営業 |
CE 証明書 | 取得済み |
EEC 証明書 | 取得済み |
PSE 証明書 | 取得済み |
価格 | ¥398,000 税別 |
納車前 整備、点検、走行 テスト | ¥28000 税別 |
ミニACコブラ
ミニACコブラは、電動でミニ電気自動車。
クルマ好きに人気の60年代の英国製スーパーカーACコブラをコンセプトにしたミニ電気自動車。
今回のモデルのはとても小さいので女性向けのような感じでしたが普通自動車を引退した高齢者の大人の趣味を愉しむ街乗り用のモビリティにもいいような気がしました。

僕も乗ってみました。
LOLO
LOLOはガソリンエンジンのヴィンテージカータイプの小型モビリティ。
車に詳しくないので何のモデルかわかりませんが素人の僕が見てもセブンのようなクラシックカーみたいで市内の撮影に行く時に乗っていきたいと思えるかっこいいモビリティでした。
マリオカートに出て来そう(笑)

車両価格
ミニコブラ、LOLOともにお値段は598,000円(税別)。
本物のクラシックカーと比べるととってもお値打ちではないでしょうか。
車検や車庫証明もいらないので維持費もあまりかからないので遠くまで乗らない街乗りのモビリティやセカンドカーとしてもいいんじゃないかな。
ミニコブラ、LOLOは愛知県瀬戸市にある開発元のトライクファクトリーさんで取り扱いしています。
DTVシュレッダーイベントのムービー制作
今後さらに注目されるパーソナル小型モビリティ
また高齢者の事故が増えて免許返納のニュースをよく目にする中ちょっとした外出や趣味のドライブ用としてこういったパーソナル小型モビリティはこれからどんどん増えてくる気がします。
トヨタもモビリティカンパニーにシフトチェンジしていくというから今までの自家用自動車とは違った形の移動手段が次々と一般化してくると思います。
個人的には、安全装置がついて乗りやすいスピードがあまり出ない、多少ぶつかっても傷つかないし傷つけないゴムまりのような小型モビリティが高齢者用に普及するといいなぁと思っています。
